綿と教科教育

昭和22年の学習指導要領(試案)でワタが扱われた背景

生活単元時代の生物教材の特徴

①生活に関係深い生物が教材になっている
小学校、特に低学年では、植物を栽培したり動物を飼育したりして観察する活動が多いことは、当時も今も同様である。しかし、当時は、取り上げる教材生物の種類は、学習の目的とする生物現象の理解に適している生物であるかどうかというよりも、生活に密着した生物であるかどうかにウェイトがかけられていたようである。それは、生活単元学習という性格からすれば当然とも言えよう。

②生物教材が他の分野(物理・化学・地学)の教材と共に総合的に扱われている。
一つのテーマの中に、物理や生物などのいろいろな分野の教材が交じっていて、総合的に学習する(ジェネラルサイエンス 一般理科)という形であった。家庭科との関係が深い単元もある。

③保健衛生的な内容が多いこと。
生物教材の一つとして、ヒトを生活との関わりという立場から考えると、健康の維持という面を無視することができない。生物教材には、保健衛生的なものが多く見られる。

引用・・・『理科教育学講座 第7巻 理科教材論(下)』平成4年 日本理科教育学会編

昭和26年の学習指導要領(試案)に、ワタ/ワタの栽培についての記載はない。

学年の指導目標として、以下のことが記してある。

第4学年
6 身近にある資源が日常生活に役にたつことを理解し、自然の恩恵に気づく。

第5学年
6 生物が日常生活に貢献することを理解し、生物の保護に協力する。

第6学年
6 天然資源が日常生活に貢献することを理解し、自然の恩恵を知る。

中学校
2 人と自然界との関係を理解し、さらに、人は他の人々、いろんな生物、自然力の恩恵を受けていることを理解する。

また、理解の目標として、以下のことが記してある。

Ⅵ 人は環境に適応する努力を続けた結果、その生活は進歩した。
1 人は生物を利用して生活している。その保護をはかることはたいせつである。

小学校学習指導書 理科編 Ⅰ (実験・観察等の方法)上 昭和28年2月発行

http://web.hisid.net/?p=2066

明治~昭和(昭和33年告示前)の理科教育まとめ

参考文献・・・『小学校指導法 理科』梅木信一編著(玉川大学出版部)

①「学制」頒布のころ
・日本の近代学校制度は学制、明治5年(1872年)に始まった。
・小学校は明治6年(1873年)に誕生。下等小学4年と上等小学4年に分かれていた。
・下等小学では「養生法」「理学大意」、上等小学では「博物学大意」「化学大意」「生理学大意」という教科があり、明治政府は科学教育に力を入れた。
・教科書はなく、授業は文部省及び師範学校が作成した教師用学習指導書『小学教則』によって行われた。
・児童への指導は懸図(56×76㎝)によって行われ、作物の絵、名前を挙げて、身近な作物や動植物、鳥、爬虫類、魚類などの形と名称、文字などを指導した。
・これらの内容は、当時の欧米の公立小学校の内容を参考にしたものであった。
・小学校への通学率は2割程度であった。

②「教育令」期以降
・明治19年(1886年)に教育令が発布された。
・小学校は尋常小学校(4年)と尋常高等小学校(4年)になった。
・尋常小学校は義務教育とされた。
・教科書が検定となり、初めて「理科」という教科が設置された。
・尋常小学校では指導されず、高等小学校で週2時間指導された。
・明治35年(1902年)時点で、約4割の児童が理科の授業を受けた。
・約9割の児童が理科の授業を受けられるようになるのは、明治40年の義務教育6年制実施のころであった。

③大正期
・大正8年(1919年)から、尋常小学校4・5・6学年で週2時間ずつ実施された。
・教科書を中心に知識を注入する理科教育から、観察・実験を行い、児童の主体性を大切にする理科教育が提唱され始めた。
・理科の授業を低学年から実施すべきであるという声が上がった。

④国民学校期
・昭和6年(1931年)満州事変、昭和12年(1937年)日中戦争。
 戦争遂行ののために科学教育の必要性が叫ばれた。
・昭和16年(1941年)、小学校は国民学校に改められた。
・理科の指導は、第1学年から実施された。
・第1〜3学年の理科の指導書「自然の観察」は、自然に親しみ活動することを重視し、知識の注入を避けようとした。
・戦時体制の混乱や教材教具の不足等から成果を挙げることなく終戦を迎えた。

⑤昭和(昭和33年版告示/小学校昭和36年度実施前)
・昭和21年(1946年)米国教育使節団が報告書にて科学的精神の教育を力説。
・昭和21年(1946年)日本国憲法制定
・昭和22年(1947年)教育基本法制定。
・昭和22年(1947年)米国占領軍の指導の下、『学習指導要領・一般編(試案)』に続き『理科編』が作成される。
・法的拘束力はなく、指導内容の他、指導法に力点を置いていた。
・指導方針は「生活単元学習」「問題解決学習」を目指し、目標は「すべての人が合理的生活を営み、一生よい生活ができるよう・・・」とされた。
・授業時数は、第1~3学年が週2時間。第4学年が週3時間。第5~6学年は週3~4時間とされた。
・「生活単元学習」は、学問的系統性や教育的系統性に欠け、学力の低下を招いたとして批判された。

小学校学習指導書 理科編 Ⅰ(実験・観察等の方法)上 昭和28年

小学校学習指導書 理科編 Ⅰ (実験・観察等の方法)上
昭和28年2月発行 


Ⅱ生物の生活
3.作物の育て方 P142

(11)わた
 わたは熱帯地方の原産で高温を好むものであるが、いまでは寒い地域にも栽培されるようになった。日本では、北緯38°まで栽培されている。栽培の最適地は兵庫附近であり、中国・四国地方は昔は盛んに栽培された。水戸は内地における北限とみられる地方である。

a. 種のまき方
 発芽の最適温度は30~40°であるから、地温が15°以上になった5月中旬ごろまくとよい。
 畑はよく耕してうね幅45~60㎝ぐらいにとり、みぞを掘り、1㎡あたりたい肥1kg、だいずかす10g、過りん酸石灰50g、草木灰20gを入れ地ごしらえし、株間25㎝ぐらいにとって種をまき、軽く土をかけておさえる。
 わたの種には、まだたくさんの毛が残っていて、油気も多いから、そのまままいては発芽に時間がかかる。まく前に、まずよく日にかわかしておいたものを30分ぐらい水につけ、水をきってから草木灰をまぜてよくもむと、油気がとれ、種の毛によってくっつきあっていた粒が離れて、まきよくなる。また、種に濃硫酸をかけると毛がなくなり、悪い種は浮くから、それをとりのけ、よい種を水洗いしてまいてもよい。
 水分を吸収させた種を乾燥地にまくと、土中でむれて腐る場合があるから、降雨後の湿った土地にまくのがよい。乾燥がひどいときには、じゅうぶん●水してやる。

b.手入れととり入れのしかた
 種をまいてから1週間か10日もすると芽が出る。30日ぐらいで本葉が3枚ぐらい出そろう。そのころ第1回の間引きをして葉が触れあわないようにする。その後10日ぐらいしたら第2回の間引きをし、弱々しもの、伸びすぎているものを抜き取り、強い苗を残す。さらに、もう1度間引いて定数とする。
 7月下旬から8月にかけて美しい花が咲き結実する。綿がとれるようになるのは、花が咲いてから50日か60日である。8月中に咲いた花でないと綿がとれない。
 7月終りごろになって、成り枝を6~7段残して、下から9節か10節のところでしんをとめる。すると成り枝がよく発育して花がたくさんつく。綿の花はだいたい下から4~5節までのところにはつかない。それから上の各節に成り枝ができて、その枝の節ごとにつぼみがつく。
 開花後60日ぐらいすると実がさけて、わたの毛が見えてくる。このとき熟したものからとり入れる。
 わたの毛から種をとるには、大量の場合は機械を使わなければならないが、少しなら手でも取れる。
 学校園の広くない学校では、はち植えにして栽培するとよい。

小学校学習指導要領(昭和33年10月発行)理科

小学校学習指導要領(昭和33年告示)理科 

※<栽培学習>に関する箇所抜粋


第1学年

2内容
(1)校庭や野山の自然に接し、全体的・直感的な観察や遊びなどを通して生物に興味をもち、それらの性状や生活の目だった様子に気づき、生物をかわいがるように導く。
ア 花だんの草花の観察と、世話の手伝いをする。
(イ)あさがおのような粒の大きな種子をまき、種子のまき方を知る。
まいた種子に水を与えて発芽をまち、発芽や育つ様子を見守り、世話の手伝いをして、それを愛育しようとする。
(ウ)春まいた草花の開花について話し合い、花を数えたり、つぼみや葉を観察したりなどして、親しみをもつとともに、その色・形・草たけなどの違いに気づく。

3指導上の留意点
(2)内容の文中「気づく」とあるのは、児童の自発活動によって、実際のものについて観察したり考えたりなどして、みずから納得することをさしている。したがって、教師が話などにより、結果だけを教え込むような指導は避けなければならない。このことは、第2学年以上においても同様である。
(3)内容の文中「知る」とあるのは、児童が観察・実験などを通して学習するのを本態とするけれども、さらに教師が知識として与える面が必要な場合を意味している。したがって、児童にじゅうぶん活動させないで、教師が初めから教えこむことは避け、その知識も、児童が納得できるように程度を考えて、無理のない指導をすることがたいせつである。このことは、第2学年以上においても同様である。


第2学年

2内容
(1)校庭や野山で生物を観察したり、飼育・栽培したりして、四季おりおりの生物に興味と親しみをもち、生物の外形や成長・生育の様子を観察し、また、生物の種類や生活の様子が季節によって違うことに気づくようにするとともに、生物をかわいがるように導く。
ア 草花の世話をし、育ち方に関心をもつ。
(ア)春と秋に、花だんに、作りやすい草花の種子をまいたり、球根を植えたりして、種類によって、まいたり植えたりする時期や方法に違いのあることを知る。
(イ)まいたり植えたりした種子や球根の芽ばえや育ち方が種類によって違うこと、よく育てるためには日がよくあたるようにし、ときどき水をやらなければならないことに気づく。
(ウ)雑草を抜いたり、水を与えたりなどの手入れや世話ができるようになる。
(エ)種子を取ったり、球根を掘ったりして、一つの種子や球根から多くの種子や球根ができることに気づき、翌年のために、それらを保存することができるようになる。


第3学年

2内容
(1)四季を通して生物の様子を観察したり、飼育・栽培したりして、草木の成長、動物の生活の様子、すむ場所などが暑さ寒さに関係があることに気づくようにし、生物をその環境と関連して見る目の初歩を養う。~以下略~

ア 学校園の世話をし、草花や野菜の育ち方・ふやし方を調べる。
(ア)学校園や菜園に、春と秋に、へちま・えんどうなどその時期の種子をまき、続けて世話をするとともに、著しい変化を記録することができる。
(イ)苗の植え換えをし、植物には植え換えるとじょうぶに育つものがあることを知る。
(ウ)あぶらなのようなつくりの見やすい花を観察して、花はがく・はなびら・おしべ・めしべなどからできていることを知る。
(エ)へちまには、実のできる花と実のできない花とあることに気づく。
(オ)へちまの水取りをし、根の吸った水が茎の上方にのぼることを知る。へちまの実の内部を観察し、その筋を利用することを知る。
(カ)草や木で、さし木・株分けを行い、植物には、さし木・株分けでふやすことのできるものがあることを知る。
(キ)球根などの水栽培をし、根や芽が出る様子や、葉・つぼみ・花の様子を観察して、球根の中に養分があることに気づく。
(ク)草花などに霜よけをしたり、それらを簡単なフレームなどに中に入れたりして、草木の中には、冬の寒さを防いでやる必要のあるもののあることを知る。


第4学年

2内容
(1)観察や飼育・栽培によって、個々の生物のつくり・くらし方の著しい特徴やその違いに気づくようにするとともに、生物の一生の変化には一定のきまりがあることを知らせる。~以下略~

ア いもやまめの育ち方やふえ方を調べる。
(ア)じゃがいも、またはさつまいもなどの栽培のしかたを知り、これを栽培して、その生育の様子に気づく。
(イ)植物にはじゃがいものように、いもでふえるもののあることに気づく。
(ウ)秋まきのえんどうなどは、春になると目だった育ち方をすることに気づくとともに、その花や実のつくりを調べる。

カ 生物の冬越しのしかたを調べる。
(ア)冬の野山や校庭などで、植物の地下の茎・いも・根・冬芽などの観察を通して、植物はいろいろな姿で冬を越す事実に気づく。
(イ)(ウ) 省略


第5学年

2内容
(1)観察・実験によって、生物の生活のしかたや育ち方などが生育の場所・食べ物や養分・温度などに関係のあることに気づき、さらに生物と人間の生活との関係を考慮するように導く。~以下略~

ア いねを栽培して、その育ち方を調べ、環境との関係に関心をもつ。
(ア)もみのつくりを調べ、 いねをよく育てるには、充実しているもみを選ぶ必要のあることがわかり、選種のしかたを知る。
(イ)もみをまき、発芽したときの様子を観察し、芽の出方の特徴に気づく。
(ウ)いねの育ち方を観察して、株の分れ方、花の咲く時期、花のつくりや開閉などを知る。
(エ)いね・むぎのほかにも、まつ、とうもろこしなどのように、こん虫のかなだちによらないで受粉するもののあることを知る。
(オ)いねは、ずいむしなどの害虫や病気におかされる場合のあることに気づくとともに、これらの害を防ぐ方法を知る。

イ 種子のつくり・発芽・伸び方を調べる。
(ア)だいずなどの豆を発芽させ、子葉が開きかけたとき、これをつみとると発育がおくれることから、子葉には養分がたくわえられていて、それが芽を出すのに役だつことを知る。
(イ)発芽には適当な水分や温度が必要なことを知る。
(ウ)かき・そらまめのように、つくりの見やすい種子を観察して、種皮・子葉・はい乳などがあることや、それぞれのはたらきを知る。
(エ)種子をはちにまき、明るい所や暗い所で育て、茎の伸び方や色、茎や根の伸びる方向などが、光に関係することに気づく。

ウ 花と虫との関係やそれぞれのつくりを調べる。
(ア)ちょう・はちなどが花のみつを吸い、花粉を集める様子を観察し、ちょうやはちが、その際に、受粉のなかだちをすることを知るとともに、花のつくりと虫のからだのつくりとの関係を理解する。
(イ)花には、かぼちゃのように雄花、雌花の別のあるものもあることを知るとともに、かぼちゃなどで人工受粉したり、受粉をさまたげたりして、花は受粉すると、めしべのもとがふくらみ、実となり、その中に種子ができることを知る。
(ウ)あぶらな・つつじ・たんぽぽなどの花びらの数・形・並び方などを観察して、それらには、それぞれよく似た花があることに気づく。
(エ)省略

3指導上の留意事項
(1)内容(1)のア〔いねの栽培〕は、都会地においても、その栽培規模の大小は問わず、できるだけ内容に示したような経験を得させることが望ましい。このような場合には、見学または視聴覚資料の活用によって、理解を助けたり、深めたりすることができる。

(5)内容の文中「理解する」とあるのは、児童の活動と教師の指導によりじゅうぶん納得し、さらにこうして得られた知識が他の場合にもはたらくようになることをさしている。このことは第6学年においても同様である。


第6学年

2内容
(1)観察・実験によって生物のつくりやはたらきを知り、生物はそれぞれ生命を保つのにつごうよくできている事実や、生物は互いに関係して生活している事実に気づくように導く。~以下略~

ア 植物の根・茎・葉のおもなつくりとはたらきを調べる。
(ア)植物には主根・枝根やひげ根などのあることに気づき、根のはたらきを知る。
(イ)発芽しただいこんなどの根を観察して、根毛のあることに気づき、根のはたらきを知る。
(ウ)赤インクの中にほうせんかなどの茎をさし、その染まった茎を薄く横切りにして、水分の通り道を知る。
(エ)実験によって、植物は葉から水を蒸散している事実に気づき、顕微鏡によって気孔を観察し、そのはたらきを知る。
(オ)葉の表面の薄い皮を顕微鏡で観察し、これがいくつかのくぎりからできていて、その一つ一つが細胞であることを知る。
(カ)実験によって、緑の葉にはでんうんができること、その場合に日光が関係することを知る。

生活科教科書(平成23年度版)

日本文教出版 掲載あり。
単元名 はなが うたうよ るんらららん(なにをそだてようかな)
P33 花の写真
P34 種の写真
P36 子葉の写真
P38 本葉の写真
P39 つぼみの写真

東京書籍 掲載なし。
教育出版 掲載なし。
光村図書 掲載なし。
学校図書 掲載なし。
信濃教育会出版部 掲載なし。
大日本図書 掲載なし。
啓林館 掲載なし。
 ただし、付属の『せいかつめいじん?ブック』
 はなもやさいもいっぱい1 P22
 種、子葉、本葉、花、綿花の写真あり。

東京書籍3年理科「新しい理科」

平成23年度版

P10
単元名「たねをまこう」の導入のページ

P12
単元名「たねをまこう」
(たねをまいて育てよう)種の写真

P15
単元名「たねをまこう」
(めが出た後はどんなようすかな)子葉の写真

P31
単元名「どれぐらい育ったかな」
(育ち方を調べよう)子葉・葉の写真

P33
単元名「どれぐらい育ったかな」
(からだのつくりを調べよう)根などの写真

P51
単元名「花がさいたよ」
花の写真

P57
単元名「実がたくさんできたよ」
(育ち方を調べよう)実とワタの写真


学校図書 理科の教科書(平成23年度版) 掲載なし。
大日本図書 理科の教科書(平成23年度版) 掲載なし。
啓林館 理科の教科書(平成23年度版) 掲載なし。
信濃教育会出版部 理科の教科書(平成23年度版) 掲載なし。
教育出版 理科の教科書(平成23年度版) 掲載なし。

昭和22年 学習指導要領 理科編

『学習指導要領 理科編』(試案)
昭和二十二年度 文部省

第十一章 第六学年の理科指導

単元一 あさとわた

(一)指導目標
1、アサとワタの作り方を修得する。
2、生物が環境に適應するために、どんな生き方をするかを見いだし、これを栽培に利用することを理解する。
3、衣服のたいせつな原料である繊維について理解する。

(二)指導方法・・・児童の活動
1、アサの繊維は、どんな植物のどこから取れるのか、どんな茎からよい繊維が取れるのか。また、その繊維が何に役だつものかについて、調べて来て話しあう。
2、畠の地ごしらえをして、アサの種をまき、それを育てて観察する。
3、ワタの繊維は、どんな植物のどこから取れるものか、どんな枝にたくさんできるのか。また、その繊維が何に役立つのかについて、調べて来て話し合う。
4、畠の地ごしらえをして、ワタの種をまき、それを育てて観察する。

(三)指導結果の考査
1、平素の学習状態を観察し、記述尺度法によって考査する。
2、畠の地ごしらえや、種のまき方の技術について記述尺度法によって考査する。
3、次の事項についての理解の状態を、再生法、真偽法、訂正法等によって考査する。
(1)アサとワタの性状。
(2)アサとワタの作り方。
(3)アサとワタの繊維の用途。
(4)アサとワタの環境に体する適応の状態。

『理科の本』第六学年用

『理科の本』第六学年用
昭和22年3月発行
※第六期国定理科教科書
※第二次大戦後の新制小学校の理科教科書として昭和22年度から使用された。